おでんの語源と人気の具ランキング♪アレンジレシピも!赤札堂イチオシのおでんの具は「浅角のごぼう巻」

おでんの美味しい季節になりました♪
みなさん、おでんの具(たね)は何が好きですか?
赤札堂各店では、美味しいおでんで皆様に心も体もあたたまっていただけるよう、季節限定でおでんコーナーを設置しております。
なかでも赤札堂イチオシは、静岡県焼津市にある練り物メーカー、浅角の「こだわりのごぼう巻」です!
まずは、おでんの語源や人気の具ランキングなどちょっとした雑学をご紹介しながら、
赤札堂が浅角のごぼう巻をお勧めする理由、残った具材のアレンジレシピまでご紹介します!
「おでん」の語源ってなに?

日本人にとって馴染み深い、身近な食べ物「おでん」
おでんのルーツや語源についてご存じでしょうか?
おでんのルーツは、室町時代に流行した「豆腐田楽」という拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いたもので、語源としては「田楽」の女房言葉と言われています。
女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったようです。
「田楽」とは元来、笛や太鼓のリズムに合わせ舞った田植え時の豊穣祈願の楽舞です。
拍子木型に切った豆腐に串を打って焼く、その形が田楽舞に似ていることから田楽の名がついたとされています。
引用:紀文 おでん教室:おでんの歴史
https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/history/rekishi/index.html
おでんで人気の具材(よく入れる具)は?
ランキングも!(紀文調べ)
おでんに入れる具材は、何が好きですか?
真っ先に思い浮かぶのは、、大根やこんにゃく、はんぺんなどでしょうか?
食品メーカー・紀文の公式HPである「おでん教室」では、以下のような結果を公開しています。

画像:紀文HPより引用
https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/data/ranking/index.html
おでんによく入れられる具材は、
1位:大根
2位:玉子
3位:ちくわ
4位:こんにゃく
5位:さつま揚
となっています!
また、ランキング推移も表で掲載されているのでご紹介します♪

よく入れる具(たね)ランキングの推移(複数回答)
https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/data/ranking/index.html
この10年ほど、大根と玉子が1位・2位を譲らずに君臨しています。
こんにゃくとちくわも、3位と4位でせめぎあいを見せていますね。
赤札堂が、満を持しておすすめしている「ごぼう巻」は、2011年から5年間は8位で安定しておりましたが、その後ランクアップとダウンの変遷を繰り返しています。
頑張れごぼう巻!
応援したくなりますね。
おでんには浅角のごぼう巻がおススメ!普通のごぼう巻との違い

なぜ、赤札堂は浅角のごぼう巻をおすすめするのか。
一般の商品との違いはなに?
それは、他の商品ではみないほどの極太のごぼうが入っていることです。
浅角のごぼう巻のごぼうはとにかく太い!
ほぼ丸ごと一本のような極太のごぼうが、魚のうまみと歯ごたえがギュッと詰まった練り物に包まれて、おでんの中でも存在感を示します。そして、そのごぼう青森や茨城といった国内の名産地のごぼうを使用して安心安全にも配慮しています。
ごぼう自体がもともと旨味の強い食材ですが、質の良い練り物とあわさることで、お口の中が旨味で充満されます。
ごぼう巻?地味じゃない?と思われるかもしれませんが、旨味の塊である名脇役!
ぜひ一度ご賞味いただきたいバイヤーいちおしの一品です!
おでんに飽きたら!残り物アレンジのレシピ♪

2日目のおでんは、味が染みてとても美味しいですよね。
でも、3日目ともなるとちょっと飽きる…。
そんなときは、残ったおでんの具を細かく刻んで、炊き込みご飯にすると、最後まで美味しく無駄なくお召し上がりいただけます。
作り方は簡単。
①おでんの残りを、具と出汁にざるでこして分けます。
②具を細かく刻みます。
③炊飯器に、といだお米と、目盛り通りの分量まで出汁を入れます。
出汁が足りなかったらお水とお好みの濃さの調味料を足してください。
④お米の上に刻んだ具を載せて、スイッチオン。ご飯を炊くだけ!
おでんの旨味が活きたおいしい炊き込みご飯ができあがります。
残った具材も、旨味が凝縮された汁も無駄なく使いきれるおすすめレシピです!
商品名
こだわりのごぼう巻
メーカー名
浅角
本体価格
228 円(税抜)
内容量
4本
冬の美味しいおでん雑学と、おすすめ商品、浅角の「こだわりのごぼう巻」についてのご紹介でした。
その他にも、赤札堂イチオシのおでん商品をたくさん揃えております。
ぜひ店頭でご覧いただき、おうちでおいしくご賞味ください!
※画像はイメージです。